1
先週、アン・リー監督「ライフ・オブ・パイ トラと漂流した227日」をIMAX3Dで観てきました!
これは私にとって生涯ベスト1の映画となりました。何と言っても映像が非常に美しい。冒頭の動物園の映像と絡ませたオープニングクレジット、パイ少年の本名の由来となったフランスのプールのシーン、かつてフランス領だったインドのポンディシェリの街並み、ちょっと高いけどIMAX3Dで観てよかった~と思いながら映像の世界に酔いしれました。 この映画は、日本人には少し分かりにくいかもしれません。少年がトラと大海原を漂流する映像は素晴らしい出来ですが、本当の見どころはこの作品の持つテーマ、「神との出会い」です。パイ少年は、ヒンズー教、カトリック、イスラム教という3つの宗教を同時に信じるという形で全知全能の神の存在を意識します。このところ、いろんな友人と話していてなんとなく宗教の話になることが何度かありました。クリスチャンの友人や、そうでない友人がそれぞれ、自分自身の宗教との付き合い方について悩んでいるのをみることもあります。私はこの映画はそんな人にすごく大きなヒントをくれるのではないかと思います。映画を観ながら、すべての答はここにある、と感じました。 大嵐の中、激しい波にもみくちゃにされながらパイが神に呼びかけるシーン、感動のあまり震えました。パイ役を演じたスラージ・シャルマ君はまったく演技経験のない普通の高校生だったようですが、すばらしい演技です。美しい3D映像作品は字幕で観ない方がいいのかなと感じるシーンもありましたが、彼のインドアクセントの英語がこの作品の中ですごく生きているので、吹替えになってしまうと私には感動が薄れたかもしれません。 そして登場するトラ“リチャード・パーカー”は実写は少なくほとんどCGで作られていますが、強く恐ろしく美しいです。助演男優賞…ではなく視覚効果賞にふさわしい名演技でした。私はもうリチャード・パーカーの大ファン。字幕はすべて「リチャード・パーカー」というフルネーム表記です。「リチャード」とか「R・パーカー」と略さない点にさりげない効果を感じました。 原作本「パイの物語」も読みました。全米ベストセラーとなりながらも映画化は不可能と言われていた小説を、アン・リー監督は長い年月をかけてたくさんのスタッフと力を合わせて映像化しました。よくぞこの映画を撮ってくださいました。アカデミー監督賞おめでとう! 観終わった時、自分の子供たちと愛犬をギュウ~~ッとしたくなりました。 ■
[PR]
▲
by honyakusha
| 2013-02-27 12:12
| 本・映画・舞台・ドラマ
|
Comments(0)
アロンソのネームタグを新しくしてみた。お散歩時に使う首輪には鑑札と狂犬病予防接種の済票が付けてあるけど、それとは別に在宅中も常時ネームタグをつけています。家に来た時からずっとカヤの会さんで作ってくれたネームタグを付けていました。でもアロンソは足が長いため、前足の狼爪がタグと首輪をつなぐための輪っかに引っかかってしまうという事態が2度発生。形状を見直す必要があるな、と思ってたらネットでこの革ひもタイプを見つけたので注文してみました。しばらくこれで様子を見ることにします。表に“ALONSO”、裏に飼い主の名前と電話番号が彫られています。金メダルみたいでなかなかカッコ良い。
![]() ■
[PR]
▲
by honyakusha
| 2013-02-22 19:04
| 犬
|
Comments(2)
温泉はすごく気持ちよかった。よーく温めて膝の曲げ伸ばしをしたらずいぶんよくなった気がする。家の中なら松葉づえなしで階段も上れるようになった。そして迎えた通院日。そろそろ杖を返却してもいいかな、などと思いながらレントゲン撮影してから診察室に入ると医師は言った。
「まだ骨が全然くっついてませんね。」 がっくり。ラグビー部の練習中に私と同じ脛骨を骨折した高校生のレントゲンを見せてもらった。若くぴちぴちの高校生でもなかなか回復が見られず、3ヵ月でようやくくっついたとのこと。私の方が更に複雑に足首近くまで折れてるしなあ。気長に待つしかなさそうです。 バレンタインデーにはルカと一緒にチョコレートフォンデュを作って夕食後のデザートに食べました。「てんきち母ちゃんちのもてなしごはん」に載ってたレシピで作ったら簡単でおいしかった! ![]() ■
[PR]
▲
by honyakusha
| 2013-02-22 12:03
| 仕事・趣味
|
Comments(0)
先週木曜、ルカが熱を出した。病院に連れていき検査したらインフルエンザではないということだった。でも金曜朝も38度の熱がある。もう1日休ませることにして様子を見ていたら、夕方39.7度まで熱が上がった。やはりインフルエンザ?と思い再び病院へ行き、検査をしたがインフルでもアデノウイルスでもないということ。追加で血液検査もしたら、WBC(白血球数)とCRP(炎症反応)の数値がすごく高い。細菌感染つまり何らかのばい菌が体内に入ったことによる発熱らしい。すぐに点滴をすることになった。
医師や看護師さんはルカを怖がらせないようなるべくあいまいに「すぐだからね」とか「痛くないよ」と声をかけるのだけど、ルカはものすごく警戒して「何するの?」「また針を刺すの?」「あと一回だけ?」「何でやらなきゃいけないの?」「お母さんも一緒でなきゃイヤ」とはっきり厳しく自分の意見を言っていた。病院側としてはやりにくいだろうが、患者の立場としてはきちんとインフォームドコンセントをとるのは正しい姿勢と言える。 土曜の朝、無事に熱は下がった。でもまた血液検査と点滴をされてルカはとてもつらそうだった。本当は土曜の早朝からまたスキーに行く予定だったのだ。ルカはもう自分は元気になったからスキーに行きたい!と言う。ウイルス感染と違って伝染性ではないから解熱すれば後は問題ないはずだ。どうするか少し迷ったけど、血液検査では回復傾向にあるし、しばらく様子を見て大丈夫そうなので、昼過ぎに出発した。夜はゆっくりと温泉につかり、翌日夫と子供たちはスキー、私は温泉でのんびりと足を癒した。 ■
[PR]
▲
by honyakusha
| 2013-02-12 05:59
| お出かけ
|
Comments(0)
雪の日のアロンソ。喜んで庭を駆け回ったりはしません。LLビーンの大きいクッションより小さいクッションの方が床暖房の熱が伝わって快適らしい。本来こちらはあむあむしたり咥えてぶんぶん振り回したりするための物なんだが。
![]() 入院中は犬と会えない。それは愛犬のことを客観的冷静に考えるいい機会でもありました。著者の中西さんにアロンソは何度かレッスンをお願いしたことがあります。特に問題行動があるわけではないけど、以前飼っていたロビンとはかなり生い立ちや性質が違う犬なので飼い主としてどう接するべきか基本的なことを教えてもらったのです。 今回改めてこの本をじっくり読んで、またすごく勉強になりました。犬という生き物をよく知ることで、犬との生活はずっと快適で楽しいものになります。飼い主さんのいろんなお悩みの実例がたくさん載っていますが、犬の性質や習性を飼い主さんが理解することでたいていのお悩みはかなり解決します。中西さん自身はとっても男前(女性ですが)で勉強家な方です。そんな中西さんがいろいろと試行錯誤しながらたどり着いた、犬と幸せに暮らすための飼い主の心得がたっぷり学べる本、おススメです! ■
[PR]
▲
by honyakusha
| 2013-02-08 10:27
| 本・映画・舞台・ドラマ
|
Comments(0)
土曜日に抜糸した。気分的にはかなり回復したけど、まだ全然普通に歩けない。この3週間で右脚の筋肉がすっかり落ちてしまった。腿がやけに細くなった一方で脛から足首にかけてはひどくむくんでいる。右脚の上から下までが同じ太さだ。サリーちゃんの脚みたい。病院のリハビリ室でマッサージしてもらい、松葉杖を1本だけ使って歩く練習をした。ぬれたタオルを広げて床に置き、右足の指だけを使って手繰り寄せるという訓練を5回。最初は出来なかったけどやってると出来るようになるものだな。
日曜日は午前中は体を休めた。夕方に初めて公園まで松葉杖をつきながら歩いてみた。すごく時間がかかったけどたどり着けた。この日ピカが初めて自転車に乗れたというので、その姿を見たかったのだ。ピカはまったく危なげなく自転車を走らせていた。母はヨロヨロだけど息子がスイスイでよかった。 車も運転してみた。医師からはどんどん運転して大丈夫ですよ、と言われた。うちの車は今時珍しい5速マニュアルなのだが本当に大丈夫だろうか。恐る恐る運転してみたら、なんとまったく問題なくベダル操作ができた。以前と変わらない感覚で走行できる。歩く時はものすごくノロノロとしか移動できないのに車ならスイスイだ!やったー、と思いながら車を止めてごく普通の感覚で車から降りて歩こうとしたら、やはり私は生まれたての小鹿のようにヨロヨロだった。 ヨロヨロな時、お掃除にはルンバが大活躍。 ![]() ■
[PR]
▲
by honyakusha
| 2013-02-04 11:23
| 仕事・趣味
|
Comments(2)
病院で読む本はちょっと苦しい本がいい、と去年の入院で感じた。あの時は絶食の時間が長かったのでものすごーくお腹がすいた。でもその時病室で読んでいた遠藤周作著「侍」に登場する江戸時代のキリシタンたちは、とんでもなく苦しい日々を送っていたので、多少の空腹なんて何でもないな、と思えたのだった。
今回の入院に持っていった本たちの中から 少しでも気を抜いたらすぐ死が待っているという過酷な状況。筆者はなんと2か月半、ものすごいストレスにさらされながらも常に想像力を駆使して、生き抜くために食料や水を得るための道具や装置を考案し続けます。ひどいケガを何度もしながら手当てをする薬すらなく傷は海水で悪化する一方。やがて救命ボートにも穴が開き、乏しい資材を使って穴を修理しても徐々に空気が抜けてしまうため常にポンプで空気を送り込み続けなければいけません。ろくに食べてないのに眠る暇もない。そんな中サメは襲ってくるし嵐も起きる。もうこれ以上の試練はないでしょう、という環境なのに、この人は明るいのです。そして、絶望的な状況に出会うのは自分にとって幸運な学びの機会である、とまで言うのです。驚くべき精神力と楽天ぶりに脱帽。 私が持ってるLucky Manはマイケル本人の朗読によるオーディオブック(CD)なので、消灯後や早朝の暗い病室でイヤホンで聞きました。この人も非常に前向きな人です。不治の病に冒され打ちのめされている時も、誰にも気づかれずにカメラの前で明るいキャラクターを演じ続けなければいけない苦しみはいかばかりかと思う。でも彼もまた、自分は病気を得たことで多くの愛や学びの機会を与えられた“幸運な男”と言うのです。 スティーヴンとマイケルに共通しているのは、状況を冷静に分析し、今自分に何ができるか考え行動するという点。強大な試練にさらされると、大きなストレスに対処するだけで精いっぱいになりがちだけれど、そこで腐っていてはいけない。限られた時間と資源の中でどうやったら前に進めるかを考えるためには、前向きな気持ち、きっと何とかなるという楽観的な視点、自分を信じる気持ちがとっても大事なんだな。 彼らのポジティブな生き方にすごく励まされました! ■
[PR]
▲
by honyakusha
| 2013-02-01 11:09
| 本・映画・舞台・ドラマ
|
Comments(0)
1 |
ブログパーツ
リンク
ライフログ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 04月 2016年 03月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2013年 12月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 フォロー中のブログ
カテゴリ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||