日曜礼拝のメッセージはマルコ1章40~45節。
「重い皮膚病」を患っている人がイエスに癒されるくだり。 この「重い皮膚病」(新共同訳)は新改訳聖書第2版では「らい病」となっていた。 現在の第3版では「ツァラアト」に改訳されている。 これは元のヘブル語をそのままカタカナ表記しているもの。 牧師の説明によると、ヘブル語の「ツァラアト」は ハンセン病に特定されるものではなく、複数の皮膚病を含む言葉だそう。 新改訳第3版は「ツァラアトに冒された人」となっているけど、 NHKや朝日の表記に従うと、病に「侵される」だと思う。 日本にも差別の歴史があるけど、当時もこのような病人は けがれているとされて家族や社会から排斥されていた。 「神からも人からも捨てられた人」であり、自身でもそう思って疑わなかった。 しかしイエス様はためらうことなく「手を伸ばして彼に触って」癒された。 牧師は、イエス様はおそらくこのような患者に直接手で触れた最初の人、と言っていた。 イエス様もファーストペンギンだったのだと思うとなんだか親近感がわく。 しかし、そんなすごい癒しの奇跡をおこないながらイエス様は「誰にも言うな」とおっしゃった。 この世に来たのは罪をゆるすためで、病気を治すためではない。 病気を治してほしい人がどっと押し寄せると、罪のゆるしという本来の目的を達成できないかもしれないと思ったから。 しかし癒された人はその奇跡を言い広めたため人々が押し寄せ、イエスは町に入れなくなってしまった。 こういう人間の浅はかさにも親近感を覚えるのでした。 ■
[PR]
▲
by honyakusha
| 2017-10-30 05:40
| 本・映画・舞台・ドラマ
|
Comments(0)
この木曜から土曜までは子供たちの通う小学校の学校公開日なので授業を見に行った。
娘は生き生きと体育の授業を受けていたが 息子は算数の授業中、ひたすら国語辞典を読んでいた。 相変わらず切り替えが出来ないみたい。 先生に言われてしぶしぶ問題を解き始めるが その前の説明を聞いてないのでうまく解けない。 適当に答えを出して、今度は居眠りをしている。 見ていて絶望的な気持ちになった。 今朝はアレルギー性鼻炎の薬を飲んでいったから 薬の副作用で眠くなってしまったのだろうか。 (後で調べたら「眠くなりにくいお薬です」と書かれていた。。。) それにしても、来年から中学なのに、 この調子では数学の授業についていけないだろう。 帰宅後、間違えていた問題を解き直すように言ったら あっという間にやり終えた。 答えも合っている。 しかしその後は星座図鑑の星図を描き写す作業に没頭していて 宿題の計算ドリルをなかなかやらない。 翌朝、起きてすぐに計算ドリルをやるように言ったら 一昨日サボっていた分まであっという間にやり終えた。 答えも全部合っている。 集中してやれば出来るのだ。 でも授業中の姿を見れば誰もが なぜこの生徒が普通級にいるのかと思うだろう。 本当に難しいなあ。 ■
[PR]
▲
by honyakusha
| 2017-10-28 04:45
| 教育
|
Comments(0)
子供が学校から持ち帰った「がんを知ろう!!」というパンフレット。
東大付属病院放射線科の中川恵一先生の監修で、 4ページのコンパクトな紙面に、分かりやすい解説が載っている。 ![]() 中川先生の著書「がんのひみつ」を読んでいたことも、 治療を選択する際の判断に役立っていたかもしれない。 友人が乳がんになった時、自分もなる可能性があると感じて読んでおいたのでした。 がんの研究は日進月歩なので今は最新版が出ているのですね。 「お母さんはなぜガンになったの?」と娘に聞かれた。 それは私自身もいろいろ考えましたよ。 身内に乳がん経験者は誰もいないので遺伝的要素はなさそうだし。 一口に乳がんと言っても実はいろんなタイプがあり 大きく分けると4種類。 私の場合ホルモン感受性が高い「ルミナルA」タイプなので、 ホルモンが原因の一つだと考えられる。 元々女性ホルモンが高値な体質のわりに 出産年齢が40歳と遅かったことが大きいのではないかと。 アメリカに住んでた時期に成長ホルモンを投与された牛肉を 食べていたことは関係あるのかな。 でもやっぱり一番大きな原因はストレスでしょう。 慣れない双子育児、その上息子は普通より手がかかる。 身近に頼れる人もいない状況で仕事と育児の両立は 精神的に大変だったからなあ。 原因の一つであるホルモンは薬でコントロールしつつ 子育てと仕事を楽しんでストレスを減らす。 それが大事。 でも困ったことに自分は生まれつき、 ある程度ストレスのある環境が好きなんじゃないかと思う。 ■
[PR]
▲
by honyakusha
| 2017-10-26 13:14
| 乳がん
|
Comments(0)
「コッホ先生と僕らの革命」はすごく穏やかな気持ちになる映画だった。 ドイツと言えばサッカー王国みたいなイメージだけど 草創期には厳しい環境の中、普及に努めた人がいたのですね。 校長先生役のブルクハルト・クラウスナーが印象的でした。 「アイヒマンを追え! ナチスがもっとも畏れた男」でも感じた人間の深み、 本作を観て心がほっこりするのは、子供たちとコッホ先生の関係を支えるこの人の存在感ですね。 私が生まれ育った土地はサッカーが非常に盛んで 通っていた高校にはスポーツ=サッカーみたいな雰囲気もあった。 先日送られてきた高校同窓会報の記事。 1936年のベルリン五輪スウェーデン戦でフォワードとして活躍し決勝ゴールを決めた 卒業生 松永行(まつながあきら)氏のことが紹介されていた。 日本がサッカーでオリンピック初出場を果たした大会の初戦で 体格で上回る強豪スウェーデンに勝ったことはヨーロッパ各地でも 驚きを持って伝えられ「ベルリンの奇跡」と称賛されたらしい。 しかしその後松永氏は大学3年時に陸軍に従軍することとなり 「戦争には行きたくない。もう一度ドイツに行ってサッカーを学び、指導者になりたい」 という言葉を残し、ガダルカナル島で戦死された。 なんという才能の浪費。 コンラート・コッホのような優れた指導者がいたことがドイツサッカーの基礎となった。 松永氏が指導者としてドイツサッカーの技術を日本に伝えれば、日本サッカーの歴史も違っていたはず。 貴重な人材を失わせる愚かな戦争は二度としてはいけない、と改めて思う。 ■
[PR]
▲
by honyakusha
| 2017-10-24 05:28
| 本・映画・舞台・ドラマ
|
Comments(0)
3年前にアメリカに帰国したご近所のアメリカ人ファミリーのパパが出張で日本に来てるので、ランチした。
日本に住んでた頃は、同じ幼稚園や小学校に通っていた英語が話せるママたち4人で家族ぐるみのお付き合いをしていたので、そのメンバーも参加。 常に英語の勉強をしてる身としては、ネイティブとお話しできるのはとてもありがたい機会です。 相手は日本人と話して日本語の勉強をと思ってるので なんとなく英語と日本語まぜこぜで話す。 お友達ママの一人がイギリス人のご主人を連れてきてくれた。 英会話学校を経営してらっしゃる。 ご近所さんなので、よく家の辺りを散歩してる姿をお見掛けしてたけど 話すのは今回が初めて。 「英語の勉強中に分からないイディオムとかあったら いつでも聞きに来て」と言ってくださりとっても頼もしい! イギリスの英語は手ごわいからなあ。 今年初めてカキフライを食べました。 ■
[PR]
▲
by honyakusha
| 2017-10-22 05:50
| お出かけ
|
Comments(0)
最強の女スパイ、現る。
キャッチコピーに偽りなし。確かに最強でしたわ。 シャーリーズ・セロンは「ノイズ」(1999年)で初めて見た時 こんな美しい女性がいるとは!と驚きました。 「プロメテウス」では嫌な上司役で、アンドロイドより非人間的な感じでしたが 今回の役柄は、クールだけど人間っぽさを感じる生身の女スパイでした。 1989年のベルリンを舞台にしたハードボイルドアクション。 シャーリーズ・セロンの体を張ったスタントが見ごたえありました! 私も悪者をあんな風にエイやっと背負い投げしてみたい~。 ジェームズ・マカヴォイとエディ・マーサンの 「フィルス」コンビがまた見られたのは個人的にうれしかった。 字幕は松崎広幸さんです。 MI6、CIA、シュタージ、KGB、そしてDGSEまでが絡む奥行きある設定に加え 時代背景までも表現されているのですが、字幕がシンプルですごく読みやすい。 あれもこれもと盛り込んで、結果的に分かりにくい字幕を書いてしまいがちな私には 大変勉強になりました。 ■
[PR]
▲
by honyakusha
| 2017-10-20 16:16
| 本・映画・舞台・ドラマ
|
Comments(0)
このところ毎日雨。ほとんど冬みたいな寒さ。
今朝は右足が痛かった。 4年半前に骨折したのは右脚の足首に近い部分。 骨が三分割になっていた。 でも今痛いのは折れた個所ではなく膝なのです。 チタンの棒(髄内釘)を膝から入れて足首まで通し 1年後に膝から抜去した。 その膝が、時々痛い。 時々というのがどういう時なのかは自分でもよくわからない。 朝寝起きに痛いなと思うこともあり、夕方痛みを感じることもある。 でも、別に歩くのにも泳ぐのにも自転車に乗るのにも特に支障はない。 息子は1年半前、私とほとんど同じ右脚の足首近くを同じように 骨が三分割するような折れ方をして 手術せずギプスと固定のみで治した。 10歳という成長期に手術で骨をねじ止めすると 成長が阻害される恐れがあったため。 半年近くも杖をついて生活して運動も1年間禁止だったから不自由だったけど 後遺症は全くないらしい。 半年かかったとは言え、骨が自然にくっつくなんて、子どもはいいなあ。 ■
[PR]
▲
by honyakusha
| 2017-10-19 15:12
| 骨折
|
Comments(0)
イエス様の使徒として大活躍したペテロ。
礼拝中、牧師メッセージの中でもよく名前が挙がる。 しかし、新共同訳聖書では「ペテロ」ではなく「ペトロ」なのだった。 私が通ってる教会では新改訳聖書を使ってるので、ずっと「ペテロ」という呼び名になじんでいた。 Twitterで人気の上馬キリスト教会のツイートも「ペテロ」 ドラマ化もされた宮部みゆきの小説タイトルは「ペテロの葬列」 Google検索ヒット数は「ペトロ」が「ペテロ」よりかなり多いように感じるけど 「石油」「油」などの単語を含めずに検索すると「ペテロ」の方が優勢となる。 翻訳では基本的に「新共同訳」ということなので、「ペトロ」なんですね。 そう言えば昔カトリック教会に通っていた頃は「ペトロ」だった。 英語だとPeter。 礼拝中通訳しながら何度も「Peter」と言っていて、その後日本語で話す時もうっかり「Peter」と言いそうになり頭の中で変換して「ペテロ」と言う。 名前はホントややこしい。 ■
[PR]
▲
by honyakusha
| 2017-10-18 06:10
| 仕事・趣味
|
Comments(0)
息子と出かける用事があったので、帰りに二子玉川で「ドリーム」鑑賞。
息子「すごかったね。人間が機械に勝ったんだよ。」 そうです。それも女性、その上黒人、ガラスの天井どころか 用を足す時すら「非白人用お手洗い」がある800メートルも離れた建物まで 歩いて移動しなくてはならない物理的障害を乗り越えて ものすごい集中力で計算をこなす姿は本当にカッコよかった! 息子「なぜ『ドリーム』なんていうタイトルにしたんだろう。」 色々あって結局当たり障りのない邦題になったみたいだけど…。 そういう事情を知らない息子にとってこのざっくりとしたタイトルは、かなり違和感あったようです。 原題のHidden Figuresは、単なる「裏方」よりもっと意図的なHiddenなのかなと思ったけど映画を見てみて、当時の社会の“当たり前”が、こういう存在を表に出さない、ということだったのだと感じた。 彼女たちが声を上げるまで、差別や隔離が不条理だと多くの人は気付いてなかった、ということ。 公民権運動について、息子はキング牧師の伝記で知っていたみたい。 私も仕事で何度かかかわったけど、差別を感じる原音をどんな訳語にするかは慎重を要する部分なので劇場公開映画でどう訳されるのかは興味深いところでした。 息子は大好きな打ち上げカウントダウンシーンのたびに身を乗り出して ワクワクしていた。 私はジョン・グレン(グレン・パウエル)のカッコよさにワクワクしました。 極限状態に置かれても勇敢で楽観的で、ホント見ていて気持ちがいい。 リアルタイムでは年を取ってからのジョン・グレンしか知らなかったので なんかやたらエネルギッシュなおじいさんと思ってましたが 若い時はあんなに素敵だったのか~と驚きました。 ガガーリンもそうだけど、宇宙飛行士ってものすごくメンタルが健全でポジティブなのだなあ。 油井さんのツイートにもいつも元気をもらってます。 日曜午後の上映は満席だったけど、小学生はうちだけだったかも。 情熱を持って目標に向かい、試練を乗り越えるべく努力する姿から大事なことを感じてくれたと思う。 ■
[PR]
▲
by honyakusha
| 2017-10-16 06:44
| 本・映画・舞台・ドラマ
|
Comments(0)
このところ毎週土曜日は息子とスイミングに行っています。
私はひたすらいつものメニュー、25メートルを45秒サイクルで12本、50メートルを1分20秒サイクルで6本…というように黙々と泳ぐんだけど、息子は「うまく息継ぎができない」とか言ってなかなか泳がない。 私は小学校2年生まで水が怖くてプールが大嫌いだった。 息を止めて顔を水につけるということがどうしてもできなかった。 体育の授業の水泳が嫌で嫌で、わざと水着を忘れて見学していた。 夏休みのある日、泳げない人が小学校のプールに集められ、お母さんと一緒にプールに入るということになった。 その時、たぶん私はうれしかったのだと思う。 お母さんが見ていてくれるから頑張ろうと、思い切って水に潜った。 水の中は明るくてすごく気持ちよかった。 その日、7メートル泳げたことを絵日記に書いた。 それからは水泳に夢中になって、あっという間に50メートル泳げるようになった。 泳ぐ楽しさを息子にも感じてもらいたいと思ってるけど 息子は泳ぐことより潜るほうが好きみたい。 水に潜った時のものの見え方や光の反射、音の聞こえ方などに すごく興味があるみたいだ。 「お母さん、ちょっとターンをしてみせて」と言うので、 よーし、お手本を見せてやる、と勢いよくターンしてみせると 「ほら見て!ターンした時の水流で泡がこんな風に渦を巻くんだよ!!」と興奮している。 何かに過集中する点は息子も私も同じなんだけど、集中する対象が全然違うんだよなと思う。 息子は途中でプカプカと浮かんで休みながら25メートルを泳いでいる。 こういう泳ぎ方を自分で編み出すのも実に息子らしい。 ■
[PR]
▲
by honyakusha
| 2017-10-15 05:38
| 教育
|
Comments(0)
|
ブログパーツ
リンク
ライフログ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 04月 2016年 03月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2013年 12月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 フォロー中のブログ
カテゴリ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||